ほのお - ポケモン対戦考察まとめWiki|前世代

ポケモン対戦考察まとめWiki


バトルの考察よりも育成論の記述が多くなり実態に合っていないという理由により、
サイト名をポケモン対戦考察まとめWikiからポケモン育成考察Wikiに変更しました。
今後はポケモン育成考察Wikiをご利用ください。


ほのおのみ

ウインディ / エンテイ / エースバーン / ギャロップ / キュウコン / クイタラン / コータス / ヒヒダルマ(通常) / ブースター / ブーバーン

みず

ボルケニオン

でんき

ヒートロトム

こおり

ヒヒダルマ(ガラル・ダルマ)

かくとう

バシャーモ

どく

エンニュート

ひこう

ファイアロー / ファイヤー / ホウオウ / リザードン

エスパー

ビクティニ / ヒヒダルマ(ダルマ)

むし

ウルガモス / マルヤクデ

いわ

セキタンザン

ゴースト

ガラガラ(アローラのすがた) / シャンデラ / ズガドーン

ドラゴン

バクガメス / レシラム

あく

ガオガエン

はがね

ヒードラン


タイプ特性


タイプ相性


ほのおタイプに関係する要素

攻撃面では一般的に「高火力だが通りが悪い」というイメージがついている。
アタッカーに秀でた種族値のポケモンが多く、技の種類も豊富で物理・特殊双方で高威力技にも恵まれている。やけど状態にならないのも物理アタッカーなら大きな利点である。
相性面では4タイプもの弱点を突けるが、内容を見ると鋼以外はすべてマイナーなためあまり実感できない。むしろ4タイプに半減される点の方が目につきやすく、しかもそのうちドラゴンみずはメジャー。
ほのお技を無効もしくは半減にする特性が多いのも悩みどころで、さらに天候による威力増減もあるためどうしても安定感に欠ける。

実際に技の通りは悪いのだが、圧倒的な耐性数を誇るはがねタイプの登場以降、その弱点を突ける炎技は地位が向上。現在でもドラゴンタイプやフェアリータイプのサブウェポンとして炎技が採用されるケースが多い。

防御面では鋼タイプに次ぐ、6ものタイプに耐性を持つ。ただ、やはりこれもマイナーどころが多いため、その耐性をあまり実感できないことが多い。
弱点は3タイプと平均的だが、3タイプ全てがメジャーであり、メインウェポンとしてもサブウェポンとしても搭載率が高いため、非常に弱点を突かれやすい。
しかも素の防御面の種族値は低いポケモンが多く、基本的に低耐久ポケモンが多いタイプというのが一般的な見解である。
なお、物理耐久に対しては補助技「おにび」が決まれば補える。

特性

持ち物

  • もくたん
  • ブレイズカセット
  • ファイヤーメモリ
  • オッカのみ

状態


タグ: タイプ