- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- ディアルガ へ行く。
#author("2024-02-25T10:49:07+09:00","","")
#author("2025-07-18T21:48:07+09:00","","")
*ディアルガ [#dialga]
No.483 タイプ:はがね/ドラゴン
通常特性:プレッシャー(受けた技のPPを1多く減らす)
隠れ特性:テレパシー(味方の攻撃を受けない)
体重 :683.0kg(けたぐり・くさむすびの威力120)
専用道具:こんごうだま(鋼・ドラゴンタイプの技の威力が1.2倍になる)
#table_edit2(edit=off){{
|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|c
|~禁伝優良複合鋼|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|~備考|h
|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|ディアルガ|BGCOLOR(PINK):100|120|BGCOLOR(PINK):120|BGCOLOR(PINK):150|100|90|680|&taglink(プレッシャー);/&taglink(テレパシー);|両刀、豊富な高火力のサブウェポン&br;素早さ判定のプレッシャー、ダイマックス可能|
|[[ザシアン(剣王)>ザシアン]]|92|BGCOLOR(PINK):170|115|80|BGCOLOR(PINK):115|BGCOLOR(PINK):148|720|&taglink(ふとうのけん);|持ち物固定、最速・高物理火力、剣舞&br;ふとうのけん陽気252振りでA281相当&br;ただしダイマックス不可能|
}}
----
#table_edit2(edit=off){{
|ばつぐん(4倍)|---|
|ばつぐん(2倍)|[[かくとう]]/[[じめん]]|
|いまひとつ(1/2)|[[ノーマル]]/[[みず]]/[[でんき]]/[[ひこう]]/[[エスパー]]/[[むし]]/[[いわ]]/[[はがね]]|
|いまひとつ(1/4)|[[くさ]]|
|こうかなし|[[どく]]|
}}
----
//概要文の煩雑化を防ぐため、特定のポケモンとの細部に渡る相性の考察や確定数などの記述は、可能な限り型考察で記述するようお願いします。
「[[はがね]]×[[ドラゴン]]」の複合タイプを持つ[[禁止伝説]]ポケモン。
かなり優秀なタイプ相性で、本来ドラゴンの弱点の[[こおり]]、[[ドラゴン]]、[[フェアリー]]が全て等倍かつ、こちらには有効打がある。
[[はがね]]の弱点の[[ほのお]]も等倍。4倍弱点もなく、弱点はわずか2つ。攻守共に大変優秀。
同タイプに[[ジュラルドン]]が登場したものの、その能力差は圧倒的である。
専用技「ときのほうこう」はやや使い勝手が悪いものの、種族値とタイプの関係上火力は十分高い。
また反動のある高火力鋼特殊技「てっていこうせん」を習得。
ダイマックスなら「ときのほうこう」や「てっていこうせん」のデメリットを踏み倒せるため、圧倒的火力を遺憾なく発揮できる。
ダイマックスが無くとも、でんじはやトリックルームなどが使えることもありそこそこ器用に立ち回れる。
[[カプ・テテフ>カプ・テテフ(カプテテフ)]]や[[カプ・レヒレ>カプ・レヒレ(カプレヒレ)]]、[[ミミッキュ]]等の環境上位に位置するフェアリーには持ち前の耐性を活かし有利に立ち回れる。
最大の魅力は環境に多い強力な禁止伝説との殴り合いに強い点。
ダイマックス込みで最メジャー級の[[ザシアン]]や[[カイオーガ]]などに殴り勝つことが可能。
ただし[[ゼルネアス]]にはトリックルームや物理鋼技がないと厳しい。
第八世代においてはメガシンカの廃止とダイマックスが追い風となり、非常に動きやすくなった。
一方で禁止級の鋼アタッカーとして[[ザシアン(剣王)>ザシアン]]が登場し、非常に攻撃的な種族値と特性で高いアタッカー性能で環境の中心に位置している。
そもそもこちらは特殊型であり、技範囲、ダイマックスの有無など差別化には困らないが、てっぺきボディプレス型などを除き物理型の採用価値は低い。
ディアルガ自身はザシアンに不利ではないため、両刀や役割破壊など、広い技範囲を活かしていきたい。
また共にはがねタイプで地面弱点が共通してはいるものの、ダイマックスされると[[ザシアン]]では勝てない[[カイオーガ]]に強いため並びの相性は悪くない。
ランクマッチシリーズ8では禁止伝説級を1体、12では2体使用可能。
ただし、バトルレギュレーションマークを付与するために過去作限定技は忘れさせる必要がある。
配布個体などの希少な限定技を消してしまわないよう、使用する個体には注意を払いたい。
:主要な過去作限定技(廃止技除く)|
ドラゴンテール/つばめがえし/やきつくす/つめとぎ/かげぶんしん/じこあんじ/どくどく/いばる/じゅうりょく/ほえる/でんじふゆう
----
#contents
----
*特性考察 [#ability]
:プレッシャー|
もう片方の特性「&taglink(テレパシー);」がダブルバトル専用なので、シングルではこちらを選択。
:テレパシー|
隠れ特性。ダブルバトル専用。地面が弱点なので味方からのじしんを受けないのは心強い。
当然ながら、味方のじしんやじならしによる弱点保険の起動ができなくなる。
なお、&taglink(かたやぶり);で無効化されるので注意。
----
*技考察 [#h08ebca5]
#table_edit2(table_mod=open){{
|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|c
|~特殊技|~タイプ|~威力|~命中|~効果|~解説|
||>|>|>|CENTER:||c
|りゅうせいぐん|竜|130(195)|90|特攻↓↓|撃ち逃げ向きの主力技。&br;鋼複合のおかげで、ドラゴン同士の撃ち合いに強気に出られる。|
|ときのほうこう|竜|150(225)|90|次ターン反動|りゅうせいぐん耐えの調整を崩して強引に突破を狙う場合に。&br;ダイマックスで反動を無視できる。|
|りゅうのはどう|竜|85(127)|100|-|安定したドラゴン技。りゅうせいぐんとの両立も。|
|てっていこうせん|鋼|140(210)|95|最大HP半分消費|タイプ一致技。最大火力。ダイマックス前提。&br;または散り際、ラス1に。|
|ラスターカノン|鋼|80(120)|100|特防↓10%|タイプ一致技。ドラゴン技無効の[[フェアリー]]に。ダイマックス以外のときでもフル活用可能。|
|10まんボルト|電|90|100|麻痺10%|[[ルギア]]や水に役割を持たせるなら。[[カイオーガ]]ならかみなり。|
|かみなり|電|110|70|麻痺30%|[[カイオーガ]]ピンポイントに。|
|だいもんじ|炎|110|85|火傷10%|鋼対策。晴れパとのシナジーも良好。&br;伝説戦における通りは悪いがディアルガの範囲的には補完になるので有用。|
|かえんほうしゃ|炎|90|100|火傷10%|鋼対策の安定重視。|
|オーバーヒート|炎|130|90|特攻↓↓|鋼対策の威力重視。|
|れいとうビーム|氷|90|100|凍り10%|地面・飛行対策。[[ランドロス]]や[[サンダー]]などに。|
|ふぶき|氷|110|70|凍り10%|地面・飛行対策の威力重視。|
|だいちのちから|地|90|100|特防↓10%|[[レシラム]]・[[ゼクロム]]・[[ヒードラン]]・[[ザシアン]]や、&br;ディアルガミラーなど伝説戦は通りがよい。|
|パワージェム|岩|80|100||炎・飛行対策。ほぼ[[ホウオウ]]ピンポイント。ダイロックで砂ダメ狙いも。|
|はどうだん|闘|80|__|必中|バンギラスなどに。|
|はどうだん|闘|80|__|必中|[[バンギラス]]などに。|
|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|c
|~物理技|~タイプ|~威力|~命中|~効果|~解説|
||>|>|>|CENTER:||c
|ワイドブレイカー|竜|60(90)|100|相手全体A↓100%|一致技。特殊型でも候補に。|
|スケイルショット|竜|25(37)&br;*2~5|90|防御↓&br;素早さ↑|一致技。Sを上げる貴重な手段。|
|アイアンテール|鋼|100(150)|75|防御↓30%|補正ありA132振り(実数値172)@こんごうだまでB4[[ゼルネアス]]確1。|
|アイアンヘッド|鋼|80(120)|100|怯み30%|でんじはやトリックルームと相性がよい。|
|ヘビーボンバー|鋼|40~120&br;(60~180)|100|-|役割相手であるゼルネアスには威力80。&br;ダイマックス相手に効かないデメリットが痛い。|
|じしん|地|100|100|-|伝説戦で通りがよく、りゅうせいぐん後でも撃てる。|
|ストーンエッジ|岩|100|80|急所率+1|[[ホウオウ]]ピンポイント。&br;A下降補正無振りで、無振り[[ホウオウ]]が75%の乱1。|
|ボディプレス|闘|80|100|-|ミラーや一部の鋼、特殊型ディアルガに於けるラッキー対策。|
|シャドークロー|霊|70|100|急所ランク+1|性能安定。|
|メタルバースト|鋼|-|100|-|鈍足ではないので、くろいてっきゅうなどを持たせ遅くさせないと使いにくい。|
|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|>|>|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|c
|~変化技|~タイプ|~命中|>|>|~備考|
||>|>|>|CENTER:||c
|トリックルーム|超|-|>|>|伝説の中では貴重な始動役。トリパ以外でも使いやすい。&br;最遅の場合実数値は85、無補正無振り65族相当。|
|でんじは|電|90|>|>|[[グラードン]]などの地面を呼びやすいので注意。|
|ステルスロック|岩|-|>|>|流し性能が高いので比較的撒きやすい。ちょうはつには注意。|
|てっぺき|鋼|-|>|>|防御↑↑。ボディプレスとあわせて。|
|ビルドアップ|闘|-|>|>|攻撃防御↑。物理型の火力補強に。|
|ほえる|無|-|>|>|ジオコンを積んだ[[ゼルネアス]]を強制返還。ステルスロックとの相性もよい。&color(RED){過去作限定。};|
|つめとぎ|悪|-|>|>|アイアンテールやストーンエッジと相性がよい。&color(RED){過去作限定。};|
|でんじふゆう|電|-|>|>|弱点が1つ無くなる。伝説戦では格闘技の搭載率は低め。&color(RED){過去作限定。};|
}}
**ダイマックス技考察 [#Max_Move]
#table_edit2(edit=on){{
|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|BGCOLOR(#224395):COLOR(#dce4f4):|BGCOLOR(#3d5983):COLOR(#e4e9ea):|c
|~ダイマックス技|~元にする技|~威力|~効果|~解説|
|||CENTER:|||c
|BGCOLOR(#25c):COLOR(#ffe):ダイドラグーン|ときのほうこう|150(225)|相手:A↓|一致技。物理被ダメージ減少。&br;りゅうせいぐんやときのほうこうのデメリットを無視できる。|
|~|りゅうせいぐん|140(210)|~|~|
|BGCOLOR(#b8b8d0):ダイスチル|てっていこうせん|140(210)|味方:B↑|一致技。物理耐久強化。てっていこうせんの反動を嫌う際にも。|
|~|ラスターカノン|130(195)|~|~|
|~|アイアンテール|~|~|~|
|~|アイアンヘッド|~|~|~|
|BGCOLOR(#ff3):ダイサンダー|かみなり|140|場:EF|対[[みず]]・[[ひこう]]。催眠対策&ミストフィールドの除去にも。|
|~|10まんボルト|130|~|~|
|BGCOLOR(#e66):COLOR(#311):ダイバーン|オーバーヒート|140|天候:晴れ|対[[はがね]]。晴れで2発目から威力1.5倍。|
|~|だいもんじ|~|~|~|
|~|かえんほうしゃ|130|~|~|
|BGCOLOR(#e0c068):ダイアース|だいちのちから|130|味方:D↑|一致技の補完に優れ、特防の強化にも繋がる。|
|~|じしん|~|~|~|
|BGCOLOR(#40e8e0):ダイアイス|れいとうビーム|130|天候:霰|対[[じめん]]。ダイドラグーンと範囲が被る。スリップダメージに注意。|
|BGCOLOR(#ffb830):ダイナックル|はどうだん|90|味方:A↑|対[[はがね]]。威力は低めだが物理型での火力の底上げに。&br;攻撃と防御の数値差によっては通常時ボディプレスより威力が下がる場合がある。|
|~|ボディプレス|~|~|~|
|BGCOLOR(#987040):COLOR(#012):ダイロック|ストーンエッジ|130|天候:砂嵐|対[[ほのお]]など。スリップダメージでタスキ潰し。|
|BGCOLOR(#76a):COLOR(#021):ダイホロウ|シャドークロー|120|相手:B↓|対[[ゴースト]]・[[エスパー]]。追加効果も物理型なら耐久を削れる。|
|BGCOLOR(#f8e8c0):ダイアタック|はかいこうせん|150|相手:S↓|激戦区にいるのでS調整すれば抜ける相手は多め。トリックルームと相性が悪い。|
|BGCOLOR(#e2e2d4):ダイウォール|変化技|-|まもる|相手のダイマックス切れを狙う。|
}}
----
*型考察 [#k71a3cc5]
**特殊アタッカー型 [#ud796ec6]
特性:プレッシャー
性格:ひかえめ/れいせい
努力値:HC252 or HCS調整
持ち物:いのちのたま/ラムのみ/こんごうだま/半減実/しろいハーブ/こだわりメガネ/とつげきチョッキ
確定技:りゅうせいぐんorときのほうこう(ダイマックス)/ラスターカノンorてっていこうせん
選択技:オーバーヒートorだいもんじ/りゅうのはどう/10まんボルトorかみなり/はどうだん/だいちのちから
/ストーンエッジ/ボディプレス/メタルバースト/ほえる/トリックルーム/ステルスロック
種族値に倣ったアタッカー型。攻撃範囲は非常に広い。
専用技の「ときのほうこう」はダイマックス時のダイドラグーン化によって反動の行動不能を無視できて決定力が高い技になる。
鋼タイプを持つため安易なフェアリーの後出しをされないのも大きく、撃ちやすい。
トリックルームを展開してからの撃破を狙いたい。
[[カプ・テテフ>カプ・テテフ(カプテテフ)]]のムーンフォースはHP振りだけで超低乱数2発。返しの特化ラスターカノンで確1。
ボディプレスの場合はほぼ[[ラッキー]]ピンポイントだが、使用率は高いので意表を突ける。
こだわりメガネてっていこうせんの火力は凄まじいが、HP252振り[[ゼルネアス]]のジオコントロール後だと、
乱数1発(75.0%)に持ち込まれる。
更に此方が威力アップの持ち物を持たないと、なんと無振りで耐えきられてしまうので、過信は禁物。
**物理アタッカー型 [#o58ae36e]
特性:プレッシャー
性格:いじっぱりorゆうかん
努力値:HA252
持ち物:いのちのたま/こんごうだま/ラムのみ/とつげきチョッキ/ヨプのみ
確定技:アイアンテールorアイアンヘッド
攻撃技:じしん/ストーンエッジ/オーバーヒート/りゅうせいぐん
変化技:でんじは/ステルスロック/つめとぎ/トリックルーム
特殊型だとC特化こだわりメガネのラスターカノンでもジオコントロールを積まれると[[ゼルネアス]]を突破できないので、対ゼルネアスを意識した物理型。
ドラゴン技は使いにくいげきりんではなく、無補正でも高火力のりゅうせいぐんを採用し、特攻が下がっても物理技で攻める事ができる両刀戦略。
今作ではダイマックス化により、アイアンテールの命中率を克服する事に成功。
一方で同じく物理アタッカーの[[ザシアン]]、[[ザマゼンタ]]も登場したので、トリックルームや両刀性能で差別化したい。
----
*相性考察 [#w142a636]
*対ディアルガ [#counter]
:注意すべき点|
対面
全ポケモンで二匹しかいない鋼ドラゴンタイプ。
ドラゴンでありながらフェアリー技等倍、逆に一致の鋼技で弱点をついてくる。ドラゴン技を無効化できてもフェアリーの後出しはリスクが高く、技範囲も広いためタイプ受けは難しい。
耐性、耐久共に優秀で、生半可な火力ではタイプ一致で弱点を突いたとしても一撃で倒すのは困難。
特殊耐久は比較的低めだが、チョッキ型が多いため特殊火力でのゴリ押しも安定はしない。
過去作産が使用できるルールでは、ほえるも習得するため積み技で起点化もしにくい。
:対策方法|
::一致技で弱点を突く|
[[ザマゼンタ]]、[[グラードン]]などの高火力一致弱点で上から殴る。
最速ディアルガは稀なので同速のグラードンでも最速ならば上を取れることも多い。
持ち物に余裕があるならきあいのタスキや半減実などを持たせればより安定する。
::特殊受け可能なアタッカー型ポケモン|
有用な積み技を習得しないため[[ホウオウ]]、とつげきチョッキ持ち[[霊獣ランドロス>ランドロス(れいじゅうフォルム)]]などが比較的安定する。
[[ラッキー]]などの数値受けも効果的だが、鉄壁ボディプレス型には注意。
----
*外部リンク [#link]
-[[ディアルガ - ポケモン百科事典>https://pokemonpedia.net/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AC]]
&tag(ポケモン,第四世代,はがねタイプ,ドラゴンタイプ,タマゴみはっけんグループ,プレッシャー,テレパシー);